動画
間接部門の基本的な役割からよくあるお悩みの解決ポイントを
特別動画で解説しております。
間接部門において大切なことは、改善を継続させるための仕組みづくりにあります。
定量化しずらい間接部門の業務において、どのようにしてスタッフ自らが生産性を向上させ、利益貢献できるようなつながる行動を起こしていけるのかを2本の動画で解説いたします。
【動画】
・間接部門が継続的に改善意識を醸成するためのポイント
・間接部門の主体性を引き出すための目標管理とKPI設定
テキスト資料
間接部門(バックオフィス部門・管理部門)が抱えやすい課題とその解決ポイントについて解説した資料です。
当社がバックオフィス部門の現状把握のために提供している診断サービスである「バックオフィス診断」から間接部門・バックオフィス部門が陥りやすい課題とその改善の糸口がまとまっています。
【テキスト】
・バックオフィス部門が抱えやすい3つの課題とその解決ポイント
経営者として間接部門の業務や状況が良くわからない
間接部門のやる気を感じない、受け身の待ち姿勢
いつもスタッフメンバーが忙しいと言っている
業務内容が見えない、ブラックボックス化している
業務が属人化している
バックオフィス部門・間接部門においては、業種を問わず上記のような課題に直面することが多くあります。
売上などの定量的数値目標が明確な営業やライン部門に比べて、業務の可視化や定量化が煩雑となりがちです。
船井総研コーポレートリレーションズは、コンサルティング会社が母体となり、そのノウハウをより活かし、みなさまのバックオフィス部門・間接部門での業務可視化や生産性向上に役立つ情報を発信しております。
■直接部門・間接部門と
特性と傾向の違いとは?
■直間比率とは?
直間比率を意識する重要性
■バックオフィス・ミドルオフィス
とは?みんなのための間接部門
■今、間接部門に求められること
■業務改善に役立つフレームワーク
ECRS(イクルス)
■間接部門における
生産性指標の考え方とは
■RPA担当者が解説!
業種別導入事例大公開セミナー
■自走型バックオフィス組織の
仕組み構築セミナー
■RPA活用方法大公開セミナー
■【Excelフォーマット】
業務フロー図(フローチャート)
■RPA導入事例集
付録資料:RPA効果最大化の考え方・
活用方法まとめ
■業務改善の効果を最大化する
「ECRSの原則」活用法
■バックオフィス部門における
工数管理の活用方法
■バックオフィスの生産性向上を
現場から実現する目標管理
~すぐ使える!面談チェックリスト
付き~
スタッフ部門・バックオフィス部門・間接部門・管理部門など、企業のバックヤード業務を担う部署に対し、業務・組織の最適化を図り、収益貢献のための生産性向上を実現するコンサルティングサービスを提供します。